栄養学講師が綴る雑記

[体質改善・健康・ダイエット・美容・サプリの有用性・おすすめ]をテーマにご紹介しています。

【黄砂・PM2.5注意】強風が吹き荒れる中、家の窓を開けたまま、出かけてしまいました

こんにちは栄養学の講師もやってる しろこ です。

今回は[黄砂]の健康被害についてご紹介していきます。

 

先日の強風が吹き荒れる中

家の窓を開けたまま、出かけてしまいました。

帰宅すると、床はザラザラ、PCもザラザラ

棚類は目視確認できるほど変色

自動検知の空気清浄機は常時フル稼働

ベッドも枕もザラザラ

帰ってきた奥さんは激怒・・・ 

f:id:shirococco:20190924173940j:plain

掃除機、レイコップ、雑巾がけするも

朝起きたら目に異物感があり

ほんの2時間ほどんの不注意で

やられてしまいました。

 

 

黄砂とは

f:id:shirococco:20190924140810p:plain

[黄砂]は中国大陸の乾燥地域から

一番遠いところで約4900km離れた

世界で2番目に大きい砂漠の[タクラマカン砂漠]から

[土壌・鉱物粒子]などを巻き上げ

[黄土高原][ゴビ砂漠]などで追加しながら

[偏西風]に乗って日本に飛来してきた砂です。

 

[黄砂]大きさは、平均的な髪の毛の太さ

約70~100㎛(マイクロメートル)より

小さく、平均約0.1~10㎛ほどの粒です。

ちなみに日本で販売されている

[へパフィルター]の基準は0.3㎛の微粒子を

99.7%キャッチできるフィルターのことです。

 

この黄砂に追加が入ります。

 

微小粒子状物質(PM2.5)追加

f:id:shirococco:20190924174030j:plain

[黄砂]が運ばれてくる途中に

[PM2.5][空気が汚れている都市トップ10]

7つもランクインしている[中国]都市部

通過してきます。

その際[PM2.5]を一緒に巻き込んで

運ばれてくることになります。

 

[PM2.5]の大きさは

その名前の通り2.5㎛です。

 

中国が世界でも屈指の[PM2.5]が多い理由として

f:id:shirococco:20190924180908j:plain

 

ステータスを重んじる中国では

日本のコンパクトカー思想は通用しないようで

一般の方が乗っている自動車は大排気量のものが人気です。

「中国とは、10%のヨーロッパと、90%のアフリカだ」

と揶揄される、ジニ係数が偏っている国です。

 

さらに中国の地形は西、北、北東部の

3方向を山に囲まれています。

南東は、渤海海岸に向かって傾斜する大平原で

大気は通常、高度の上昇に伴い気温が低下しますが

逆に上昇するという気温逆転の現象を生みやすく

気象条件は安定しますが、風が弱いため

空気が停滞しやすいというコンディションです。

f:id:shirococco:20190924182844j:plain

このため[東京-横浜]以上か同等の人口密度を誇る

[深圳市][成都市][重慶市][上海市]

[広州市-仙山市][武漢市][東莞市]

[北京市][天津市][武漢市]などの

いくつもの都市が点在する中国各地では

[PM2.5]が多く発生しています。

 

そもそも[PM2.5]とは

f:id:shirococco:20190924183434j:plain

自動車の排気ガス、工場や廃棄物から発生する

[発揮性有機化合物][窒素化合物]

火山、砂、直物から発生する[硫黄酸化物]などの

小さな粒子の総称です。

なので[黄砂]も含めて[PM2.5]と呼びます。

※ここでは分けて表記します。

 

黄砂、PM2.5の危険性

f:id:shirococco:20190924184024j:plain

日本へ飛来する[黄砂]は大昔からあります。

そこに化学化合物など、害のある物質が

中国の都市部で[上乗せ]されます。

 

呼吸により肺の奥に入り、血液に混入し

全身に行き渡ります。

血管、循環器などの疾患に影響します。

2013年に世界保健機関(WHO)が

タバコの煙と同じレベルの

発がん性のあるグループに分類したことを受け

さらに、その名前、危険性が広まりました。

 

まとめと対策

[対策]として[PM2.5]発生の日には

・窓を開けるなどの換気はしない。

・帰宅時に洋服等を扉前で払う。

・外出時はマスクをする。

・空気清浄機を使用する。

・しっかりと予報を確認する。

雨天時には傘をさす。のと同じように

[PM2.5]に関しても予報されますので

毎度、対策をとっていくことをおすすめします。

 

 

この記事は栄養学講師の しろこ が

体質改善、健康、ダイエット、サプリのおすすめをテーマにご紹介しています。