栄養学講師が綴る雑記

[体質改善・健康・ダイエット・美容・サプリの有用性・おすすめ]をテーマにご紹介しています。

カレーを作る【クミンシード】で家庭で本格的に

こんにちは栄養学の講師もやってる しろこ です。

先日出かけるときにテレビでチラ観して

気になっていた【クミン】について

ご紹介していきます。

 

 

クミンとはなんですか

f:id:shirococco:20190804155643j:plain

Wikipediaによると、セリ科の種子です。

f:id:shirococco:20190804173755j:plain

栄養成分

[脂質][ナトリウム][カリウム][糖質]

[食物繊維][タンパク質]

[ビタミンA・C][カルシウム]

[鉄][マグネシウム]

いたって普通の穀物ですが

[カリウム]の成分量がかなり多く含まれている為

高血圧の対策になります。

腸内の筋肉を促進することで便秘に効果もあります。

 

テレビでやってたこと

f:id:shirococco:20190804174620p:plain

※いらすとやに[クミンシード]素材があるところがすごい

[クミン][しょうが][にんにく]でカレーが劇的スパイシーに

出かける寸前だったので、ここしか観ていません。

最初にこれらを油を使って調理することで

いつものカレーが本格的なお店のカレーの[風味]

なるとのことでした。

 

ところで[風味]とはなんだろう。

無知なことには、とことん調べないと気がすみません。

[風味]とは

一番しっくりきたのが、この文言でした。

「口の中から鼻に抜ける香」だそうです。

風味を自在に操るための基礎知識 | 雑誌の住人 より

 

[風味]がなにかわかったところで

料理人[料理オタクのAくん]Help

 

料理オタクAくんから教わったこと①

テンパリング

40数年生きていて、初めて聞いた言葉です。

[テンパリング]とは

スパイスを油で炒め、香りを油に移し香りを引き立たせる。

ことだそうです。

注意点として、高温で炒めると、すぐに黒焦げになり

苦くなるので、低温でじっくり。だそうです。

Youtubeでも調べてみました。


【使い方のコツ】クミンシード・スタータースパイスとしての活用法

[料理オタクAくん]に言われた通りでした。

 

テンパリング開始

f:id:shirococco:20190804174857j:plain

聞いていても、観ていても、失敗する料理下手なしろこ

即行で真っ黒になりました。

なのですが、香りが一気にしろこを異国の地へ連れさりました。

異国の方が片言の日本語でやっているカレー屋さんの香りが

いきなり部屋全体をつつみこみます。

なので、真っ黒でもこのままやってしまいました。

 

さらに、そこに[しょうが][にんにく]のチューブを投入

気を付けてください、危険です。

水分を含んだ[しょうが][にんんく]

熱した油に投入することで、跳ねます。

しろこが火傷をして「熱っ」と叫んだ後に

妻が教えてくれました。

 

ですが、香りだけは最高です。

食欲をそそります。

 

そこから、通常通りカレーを作ります。

野菜や肉を炒め水を入れて待ちます。

最後に、カレーのルーを入れる際は火を切って

少し冷ましてからだそうです。

 

料理オタクAくんから教わったこと②

f:id:shirococco:20190804173609j:plain

「しろさん、市販のカレールーを使うなら

高温すぎると固まって溶けないから、火を止めて

しばらくしてから入れて」とのことです。

「ルーを入れてから、かき混ぜて、溶けたのを

確認してから、もう一度火を入れて

今度は、逆にとろみがつくから」とのことです。

市販のカレールー以外でカレーは作りせん。と思いながら電話を切りました。

なんと、カレールーの箱の裏面に書いてありました。

いつもは、グツグツ状態へ突っ込んでいました。

 

完成です[食レポ]

f:id:shirococco:20190804173847j:plain

家中が異国の地へトリップした状態になり

いつものカレーが

風味たっぷりのスペシャルなカレーになりました。

家族にも大好評、黒い粒々カレーです。

 

きっと[料理オタクAくん]と組んで

ブログを書いたら、新しい分野が開拓できそう。

 

まとめ

[クミンシード][しょうが][にんんく]

[テンパリング]して風味を引き出すことで

いつものカレーがパワーアップします。

是非、お試しください。

市販のカレー粉は火を止めてから投入

再度、火を入れてとろみをつける。

1つの分野を極めた人から話を聞くと

また新しい発見があります。