栄養学講師が綴る雑記

[体質改善・健康・ダイエット・美容・サプリの有用性・おすすめ]をテーマにご紹介しています。

【塩】【塩分】摂りすぎ・摂らなすぎ・なかったことにする。なにが良いの?

こんにちは栄養学の講師もやってる しろこ です。

今回は[塩][塩分][ナトリウム]についてご紹介していきます。

 

 

まず[塩]を知ってください

f:id:shirococco:20190827192813j:plain

たくさんの種類がある[塩]を2種類に分けて

ご紹介していきます。

 

[天然塩]採取する場所で名前が違います。

[海塩][岩塩][湖塩]、まだ分けれます

種類によって栄養価は大きく違いますが

[ニガリ][カルシウム]などの[ミネラル]が多く

含まれています。

 

次に[食塩・精製塩]です。

こちらは[海水]から、ろ過、濃縮、煮詰めて作ります。

この際に[ニガリ]などの[ミネラル]は取り除かれます。

99%以上が[塩化ナトリウム]になります。

 

健康面を考えた場合、圧倒的に[天然塩]です。

 

塩分を摂らな過ぎた場合

f:id:shirococco:20190827192845p:plain

[塩分]は身体の[各体液]の中に電気を帯びた状態

(イオン状態)で溶けています。

 

[細胞]の内壁と外壁の体液の圧力を調整していて

このバランスが、食物の栄養素を吸収を左右します。

片寄った場合、吸収率が悪くなります。

[塩分]不足は[細胞]の機能を低下させます。

 

次に[脳]からの電気信号を[神経細胞]に伝える

働きをしています。[塩分]不足になると

この伝達が上手くいかなくなります。

運動時に足がつったり、痙攣、熱中症を

起こす原因の1つと考えられています。

 

まとめると[塩分]

[細胞の正常化][神経系統の調整]

[筋肉の働きの調整][食欲の正常化]

[味覚の正常化]などをしています。

 

[ビタミン]との大きな違いは

[ミネラル]は身体に蓄えることができ

生きていく活動のサポートをしてくれるということです。

 

塩分を摂りすぎた場合

f:id:shirococco:20190827192912j:plain

[塩分]を摂りすぎた身体は[血中濃度]を保つ為に

一時的に[水分]を貯めこみます。

このとき[浮腫み]が起こりやすくなります。

さらに、水分量が多いと、血液量が増え時間と共に

血管が固くなり、高血圧を引き起こしやすくなると

言われています。

 

「塩分=喉が渇く」というのは、血中の塩分濃度を

正常に戻そうと[水分]を欲します。

このとき[水分]摂取が足りないと

[細胞]内の[水分]から補おうとして

脱水症状が引き起こされます。

 

塩分摂りすぎと高血圧の考え方

一方で、塩分濃度と高血圧は全く関係ない。という

意見もあります。

[食塩感受性][非感受性]という考え方です。

これは、日本人の4割ほどの[食塩感受性]の方だけが

[塩分]によって高血圧の影響を受け

残りの6割の方には、全く関係がないという研究です。

 

高齢者の方が高血圧を気にしすぎて

過度な減塩をし続けると[ナトリウム]量が減少し

[血液]を全身に巡らせる力を弱らせてしまい

健康面で考えると、良くありません。

塩分を控えるならば、上質な[塩]を摂るように

していくことをおすすめします。

 

塩分を摂りすぎた場合のリセット

f:id:shirococco:20190827193310j:plain

[塩分]が過剰に摂取された場合[カリウム]

摂取することで[塩分]の排出を助けてくれます。

[カリウム]には[血管]を拡張させ

血圧を下げる効果もあります。

ただし、腎臓機能に障害がある場合は

[カリウム]の排出ができないので注意してください。

 

カリウムの摂取量と方法

f:id:shirococco:20190827193125p:plain

厚生労働省が推奨している1日の[カリウム]摂取量は

成人男性で3000mgです。女性は2600mgです。

腎機能低下でカリウム制限がかけられている方は1500mgです。

 

野菜では
ほうれん草、ニラ、生のみず菜、トマト、芋類、かぼちゃ
果物では
バナナ、アボカド、いちご、などです。

ちなみに[カリウム]は水に溶けやすく50~70%減ります。

そしてかなりの量を食べなければなりません。

しろこ[おすすめ][アボカド]です。

 

「昨日塩分摂りすぎたな、ちょっとむくむなぁ」

というときは、野菜たっぷりのスムージーでも

[糖質]を気にしなければ[カリウム]の摂取はできます。

 

まとめ

[塩分]は摂りすぎても、摂らなすぎてもNGです。

[水分][カリウム]とのバランスが大切です。

減塩を意識しすぎることで、体調不良を起こす事例も

多々あります。とくに高齢者は注意です。

 

 

この記事は栄養学講師の しろこ が

体質改善、健康、ダイエット、サプリのおすすめをテーマにご紹介しています。

f:id:shirococco:20190623190659j:plain